本当にドラム式洗濯乾燥機は必要なの?子持ち家族での満足度

家電

ドラム式洗濯乾燥機ってホントにいるの?

YouTubeやネット記事で大絶賛の最新ドラム式洗濯乾燥機。興味はあるけど、乾燥性能ってホントに使えるの?それ日常的に使うの?って思ってる方意外と多いんじゃないかと思います。

私は今まで使っていた洗濯機もドラム式洗濯乾燥機であり、使用感は分かっていたつもりでした。ただ11年間使用してきて洗浄力や何とも言えない臭いなど…洗濯槽の見えない汚れが気になり出していました。

また、乾燥機能はあるもののヒーター式という洗濯物がしわくちゃになりやすい上に電気代が馬鹿にならないのも難点。10年とも言われる家電の寿命を考慮して買い替えに踏み切りました。

約11年間がんばって回転し続けてくれた今はなきブランドSANYOのAQUA。今見ても結構洗練された?佇まいで気に入っていました。

買い換えは正解

結論から言うと、買い替えは満足です。洗浄力や最新のUI、なんと言っても乾燥機能は十分に使えるものでした!

どんな機種を購入したの?

私が購入した機種は、東芝のZABOON TW-127X9です。候補としていたパナソニック製と機能的には一通り揃っていながらほぼ20万円という価格にグレインブラウンという洗濯機には珍しい焦げ茶色のボディカラー。

乾燥機能って要る?

TW-127X9は今時の洗濯乾燥機の標準とも言えるヒートポンプ式の乾燥機能です。そもそも我が家は年中部屋干しであるため、天候や時間帯に左右されるような物干し環境ではないです。
特別洗濯物が乾かなくて困るわけではなく、干す手間もさほど負担に感じておらず、購入するに当たって最後まで引っ掛かっていた所でした。
部屋干しもリビングを占拠するようなことはなく、吹き抜けの2階に設けた物干しスペースに干していて、いわゆる部屋干し臭にもあまり悩まされていませんでした。
ただし、洗濯機は1階にあるため、洗濯する→物干し場まで運ぶ→干す→ハンガーから外す→たたむ→しまうという一連の工程は毎日の家事においては中々の負担でした。(夜遅く帰宅してからのルーティンは結構辛い)
しかも部屋干しって結構埃が出やすくて2階の床はもちろん、吹き抜けからフワァっと1階まで舞い降りてきそうな感じが地味に気になっていました。適度に掃除をすればいいだろというのはありますが、その掃除も負担ではありまして。。
TW-127X9に変えてからは、
  1. 洗濯する
  2. 物干し場まで運ぶ
  3. 干す
  4. ハンガーから外す
  5. リビングまで運ぶ
  6. たたむ
  7. しまう から
  1. 洗濯する
  2. 物干し場まで運ぶ
  3. 干す
  4. ハンガーから外す
  5. リビングまで運ぶ
  6. たたむ
  7. しまう の3工程に圧縮!

しかも床に埃が溜まらない!(←これ重要)
厳密には埃は乾燥機能を使うと乾燥フィルターにびっしり溜まってしまうので、毎回お掃除が必要です。そんな手間はあるものの十分購入する価値はあると思います。

子持ち家族の洗濯量でも大丈夫?

いくら洗濯乾燥までできるといっても、家族全員分の洗濯物が一度にできなければあんまり意味無いですよね。
我が家は夫婦+小学生と保育園児の4人家族で、洗濯量はまあまあある方だと思います。

さらに上の子は少年野球を週末しているので、泥だらけのユニホームなんかも洗う事になります。
これについては数ヶ月運用してみましたが、毎日または2日に1度の洗濯ペースであれば乾燥まで問題なくいけます。
仕上がりに関しては特にタオルがフカフカに変身するので、肌の弱い子供たちに非常に好評です。

洗い分けは必要?

乾燥機能を使う時に気になっていた生地の材質による洗濯物へのダメージ。
取扱説明書にもしっかりダメな物は書かれています。

ただ面倒くさがりの私は基本的に洗い分けをしたくないので、基本的にタオル、シャツ、スラックス、下着、ハンカチなどなどバンバンまとめて洗濯乾燥をさせてます。私の感覚ではほぼ問題なしです。

ただし、ハンカチやTシャツはシワになりやすいので割と洗濯量は少なめの時に投入した方がよいです。いずれにしても自己責任でお願いします。。

まとめ

  • 年中部屋干しで問題なくても干さなくて良い
  • 乾燥機で乾かした後のふんわり感は何者にも変え難い
  • 干す手間は乾燥機を導入してから痛感し前には戻れない
一人暮らしや少人数家族でキチンと洗い分けする几帳面さのある人向けかと思ってましたが、ズボラな私でも十分に価値のあるシロモノでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました